内科|横浜市磯子区「磯子駅」の内科・呼吸器内科 - 横浜磯子呼吸器内科クリニック

  • 〒235-0023 神奈川県横浜市磯子区森1-9-1 ACROSS CUBE磯子 3階
Tel.
045-353-5930
MENU
院内写真

内科

Medical

内科で診る診療

  • 発熱
  • 頭痛
  • インフルエンザ
  • 肺炎
  • 生活習慣関連(高血圧、高脂血症(脂質代謝異常症)、糖尿病)
  • 貧血
  • 喘息
  • 肺気腫(COPD(=慢性閉塞性肺疾患))
  • 不整脈
  • 痛風(高尿酸結症)

上記など内科一般の診察を行います。

Medical

風邪

症状
咳、鼻水、鼻づまり、軽いのどの痛みや発熱等
原因
原因の9割以上がウイルスによるものです。鼻やのどに細菌やウイルスが感染し、痛みや炎症を起こすことがあります。
治療・予防方法

しっかり治さないと、その後気管支炎や肺炎に進行する場合もありますので、治ったと思って無理をせずしっかり完治するまで来院するようにしましょう。熱を含めた症状の経過をしっかり観察することが大切です。

昨今の新型コロナウイルス(COVID‐19)感染症と風邪症状は酷似しており、症状や診察だけでは両者の区別は困難です。当院では発熱外来(特殊外来)にて診断のための抗原検査・PCR検査も行っておりますので、ご相談ください。

Medical

インフルエンザ

症状
インフルエンザに感染すると、1~5日の潜伏期間の後、38℃近い高熱や筋肉痛、関節痛などの全身症状が現れます。風邪よりも急激に発症し、症状が重いことが特徴です。
原因
インフルエンザウイルスに感染することによって起こる病気です。
治療・予防方法

健康な人であれば、症状が3~7日間続いた後、治癒に向かいます。気管支炎や肺炎などの合併症を発症しやすく、重症化すると脳炎や心不全になる場合もあります。インフルエンザウイルスには強力な感染力があります。いったん流行すると、年齢や性別を問わず多くの人に短期間で感染が広がります。二次感染、合併症の予防のために、できるだけ早く受診することが大切です。

Medical

生活習慣病

高血圧症

症状
頭痛、めまい、肩こりなどが起きやすくなります。
原因
高血圧の原因は動脈硬化や腎機能の異常、遺伝的要因と食生活(塩分の高い食事)や嗜好(喫煙・飲酒)過多、または運動不足や精神的なストレスなどの環境的要因が重なって引き起こされると考えられています。
治療・予防方法

血圧が高い状態が続くことで血管の壁に圧力が掛り、その結果、血管を傷めて次第に血管が硬くなり動脈硬化へとつながります。

他の多くの生活習慣病と同じく、食生活や運動習慣を見直すことが有効です。野菜を多めにして糖質や脂質、塩分は控えめにしていきましょう。有酸素運動も有効です。例えばジョギングやサイクリングなど、自分に合った楽しめる運動を見つけましょう。血圧が常時「150」を超える方は、お薬も組み合わせて治療をしていきましょう。

スマート降圧療法

脂質異常症

症状
特異的な自覚症状がないものです。
原因

血液中の脂質(コレステロールや中性脂肪)が多い為に引き起こされる疾患です。これらの余分な脂質は、動脈の壁に付着して血管を硬く狭くしてしまい、いずれ動脈硬化を引き起こします。脳梗塞に代表される重篤な病気に発展することがあるため注意が必要です。

また、脂肪肝といって肝細胞が脂肪に置き換わっていく状態が進行すると、肝臓本来の機能である薬剤の代謝や解毒機能が低下し、薬が効きにくくなるなどのデメリットもあります。

治療・予防方法

生活習慣の改善(栄養療法、運動療法)、薬物療法に分かれます。程度にもよりますが、まずは食習慣の見直しや有酸素運動30分以上をなるべく定期的に行うことなどの行動変容から始めましょう。

糖尿病

症状
のどが渇く、尿が多い、傷が治りにくい、感染症にかかりやすい、疲れやすい、集中できない、目のかすみ、手足の痺れなどの症状が表れます。
原因

血液中のブドウ糖の濃度(血糖値)が高くなる病気です。人体は、たくさんの細胞から成り立っていますが、この細胞が働く為のエネルギー源がブドウ糖です。

膵臓から分泌されるインスリンというホルモンが、血液中のブドウ糖を細胞の中に取り入れる役割を果たしています。しかし、このインスリンの量が不足したり、働きが悪くなったりすると、ブドウ糖が細胞内に取り込まれなくなり、血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなってしまうのです。

血糖が高いということは、体の細胞にエネルギーであるブドウ糖が十分に補給されず、そのため全身の細胞の働きが悪くなります。

治療・予防方法

他の多くの病気と同様、食事制限と運動がとても大切です。カロリーは控え目にし、重度の合併症がなければ、まずはウォーキングなどの軽い有酸素運動も効果的です。薬の治療としては、インスリンが有名ですが、効果の高い内服薬や注射薬(GLP-1受容体作動薬)が出てきました。ただ、1型糖尿病の方や2型でも重症の方はインスリンが必要です。いずれにしても血糖をコントロールする治療によってリスクを下げることが出来ます。

骨粗しょう症

症状
以前より身長が低くなった、背中や腰が曲がってきた、重いものを持ったり、立ち上がるときに腰が痛むなどの症状が表れます。
原因
加齢や薬の副作用などによって骨密度が低下する病気です。
治療・予防方法

骨粗しょう症の治療の目的は骨密度の低下を抑え、骨折を防ぐことにあります。薬物療法、食事療法、運動療法を平行して行い、骨密度を高めましょう。